皆様いかがお過ごしでしょうか?😓
毎日毎日激暑ですね💦
現場でもクーラーを設置して、熱中症にならないように、また少しでも良い環境になるように工夫しながら仕事をしております😅
皆様のお家の中の状況はいかがですか?
ここが暑い場所、とか、空気が動いてない場所(湿気が滞留している場所)などを今見つけておきましょう❕
そして、その場所を無くすことができるようなアイデアを考えて、少しでも快適なお家にしていきましょう✨
さて、先日所用がありまして岡山県は新見市という場所に行ってきました♪
岡山市から北に1時間半ほど走ったところにあるそれほど大きくない町でした。
そこに行く途中に、井倉洞という観光スポットがあり、ちょっと覗いてきました✨☺️
井倉洞とは…
昭和32年頃、大理石の採掘調査をしていた時、小さな洞穴から水が出ているところがあり、覗いてみると中は広くて水があり無数に垂れ下がっている大小様々な鍾乳石が湖水に美しく映え、奥まで続いていることを発見されたそうです。
昭和33年9月に新見市、地元有志、報道関係者約20名で調査のために中に入ったところ、胸までの水があったため丸太でイカダを組み、その上にランプをのせて100メートル奥の高くて広いところ(黄金殿堂)まで探検することができたそうです。その先は水が激しく落ちる音がしていた為引き返さざるを得なかったそうです。
新見市がその後観光洞として開発することとし、歩道や照明設備を整えて昭和34年11月に開洞したそうです。
開洞当初は現在の途中の箇所までしか見ることが出来なかったようですが、35年に探検隊が丸太を使って滝を登り、上部にもより綺麗な鍾乳石群があることを発見し、開発を進めて37年に現在の1200メートルにも及ぶ観光洞が完成したそうです✨
現在見ることが出来る最上部より上はまだ未開発の鍾乳洞が続いているようです♪🧐
神秘がいっぱいの井倉洞は、夏に訪れることをオススメします✨
というのも、中は天然のクーラーがかかっているようで寒いくらいなんです🥶
歩いて上がっている状態でちょうど良く感じるくらいでしたよ❕👍
今回は岡山県の新見市にある井倉洞を訪れたお話でした♪☺️